不妊期間1年、卵管閉塞、AMH低、漢方と体外受精で妊娠 34歳
漢方相談事例:卵管閉塞とAMH低下の不妊治療における漢方薬の効果
来局時の状況
- 年齢: 34歳
- 主訴: 一人目妊娠を希望して1年
- 医学的診断: 両卵管閉塞、AMH 0.99 ng/ml
- 漢方診断: 腎虚、瘀血、肝鬱
漢方による原因分析
- 腎虚: AMHが低いこと、基礎体温の低さ、冷え性、むくみなどから腎の機能低下が考えられました。
- 瘀血: 卵管閉塞、生理痛、経血の塊、舌の色や形などから血の滞りが考えられました。
- 肝鬱: イライラ感、手足の汗などから肝の機能の不調が考えられました。
治療方針と経過
この患者様は、卵管閉塞とAMHの低値という厳しい状況下で、妊娠を希望されていました。漢方薬による体質改善を行いながら、体外受精に向けてのサポートを行いました。
漢方薬による体質改善
- 初期: 芎帰調血飲加青皮白芍、亀板膠、水蛭製品を処方し、瘀血の改善と腎の補強を図りました。
- 中期: 破気薬を減らし、肉従蓉などを加え、水蛭製品を中止、亀板膠を倍量に変更することで、より効果的に体質改善を進めました。
- 移植前: 桂皮などを追加し、動物生薬を鹿茸製品に変更、さらにスクワレン製品を追加することで、着床を促すための補陽を行いました。
治療結果
- 採卵: 5個の卵子が得られ、うち2個が分割が進みました。1個は移植し、1個は胚盤胞で凍結。
- 新鮮胚移植: 着床せず。
- 凍結胚移植: 漢方薬で体を整えた後、凍結胚移植を行い、妊娠に至りました。
治療のポイント
- 体質に合わせた漢方薬の選択: 腎虚、瘀血、肝鬱という複数の体質に合わせた漢方薬を組み合わせることで、効果的に体質改善を進めました。
- 治療段階に応じた漢方薬の調整: 治療の各段階において、漢方薬の種類や量を調整することで、より効果的な治療を実現しました。
- 西洋医学との連携: 体外受精という西洋医学の治療と、漢方薬による体質改善を組み合わせることで、高い妊娠率に繋がりました。
まとめ
この症例は、漢方薬が不妊治療において、西洋医学と連携することで、より高い妊娠率が期待できることを示しています。特に、AMHが低い場合や卵管閉塞など、妊娠が難しいとされるケースにおいても、漢方薬による体質改善は有効な手段の一つです。