77歳 女性 骨髄異形成症候群(MDS) 

漢方服用以前の血液検査の経過
2024年6月に骨髄検査にて骨髄異形成症候群(MDS)との診断
《2024年6月の検査値》
血小板1.8  ヘモグロビン 10.4
《2024年6月2週間後の検査値》
血小板2.6   ヘモグロビン 10.6
《2024年6月2週間後の検査値》
血小板1.8   ヘモグロビン 10.5

疲労感・倦怠感が強く。下肢に内出血ができやすい。
病院で薬を処方されているが、漢方薬でも対策をとりたいという希望で漢方相談。

漢方による原因分析)
〇腎虚による骨髄機能の低下、疲労感や内出血は気虚による気不摂血
方針)血小板数が2万をきってきているため補腎の生薬を多めに処方。気不摂血に対しても補腎薬の吸収を高める目的もあり健脾作用のある方剤にて対応する。

改善結果)
補腎と補気補血の漢方薬(自社の牡蠣肉製品、鹿茸製剤、帰脾湯製剤/1ヶ月分34,950円)を毎日服用していただく。
2024年7月、漢方開始して1週間後血小板1.4に低下しているので1週間後の検査次第で輸血を提案される。
1週間後、血小板2.0と上昇しHb10.3と維持しているので輸血せず経過観察となる。
同処方を約2か月継続し、血小板2.1、Hb11.1と上昇傾向のため検査間隔が2週間から1か月となる。体調も倦怠感・疲労感がなくなったとのこと。
漢方薬は同処方で継続。

骨髄異形成症候群(MDS)で高齢者の場合、補腎の生薬は少量から始めて様子を見ることが多いのですが、今回は血小板が高度に減少しており最初から通常用量で服用を開始した。高齢になると骨髄機能の生理的な低下もあり改善しないのではとも思っていたが、補腎の生薬を通常用量で服用することで高齢でも血小板の減少傾向を改善できる可能性がある。輸血をしないで済んだり、受診間隔が長くなるだけでも本人の肉体や精神的な負担はかなり軽減される。
(薬剤師、国際中医師:田之上晃)

骨髄異形成症候群(MDS)症例

骨髄異形成症候群(MDS)の悩みに漢方療法で対応します。(定期的に輸血をされていない方のみ)
漢方薬の料金は約30日分10,530~71,184円です。(1ヶ月分2~3万円のご予算の方が多いです。ご予算はお気軽にご相談ください。)
電話相談・代引き配送も承ります。
まずはお電話ください。(鹿児島本店 電話099-800-4339)