骨髄異形成症候群(MDS)の漢方治療:77歳女性の症例

はじめに

さつま薬局の漢方相談では、一人ひとりの体質や症状に合わせた漢方薬を選定し、健康回復を目指しています。今回は、骨髄異形成症候群(MDS)と診断された77歳女性の症例をご紹介します。

相談時の状態

  • 診断: 2024年6月に骨髄検査にて骨髄異形成症候群(MDS)
  • 症状: 疲労感、倦怠感
  • 血液検査: 
    血小板1.8 ヘモグロビン 10.4《2024年6月》
    血小板2.6 ヘモグロビン 10.6《上記の2週間後》
    血小板1.8 ヘモグロビン 10.5《上記の2週間後》

漢方治療

原因分析

  • 腎虚: 骨髄機能の低下
  • 気虚による気不摂血: 疲労感

治療方針

  • 補腎: 骨髄機能の改善と血小板数の増加
  • 補気: 疲労感の改善
  • 健脾: 補腎薬の吸収を高め、効果を上げる

処方内容

  • 牡蠣肉製品、鹿茸製剤、帰脾湯製剤を組み合わせたオリジナル処方
  • 補腎作用が強く、気虚を補う効果も期待できる

治療経過

  • 開始1週間後: 血小板数が1.4に低下しているため1週間後の検査次第で輸血を提案される。背中が痛い、体がだるい。
  • 開始2週間後: 血小板数2.0に増加、ヘモグロビン10.3と維持していたため、輸血せず経過観察となる。
  • 2ヶ月後:血小板2.1、ヘモグロビン11.1とともに上昇し、検査間隔が2週間おきから1か月おきとなる。倦怠感や疲労感が改善。漢方薬は同処方で継続。
  • 6カ月後:血小板2.9、ヘモグロビン12.2に上昇。検査間隔が2か月おきとなる。同処方継続。
  • 8カ月後:血小板4.0、ヘモグロビン12.3に上昇。検査間隔が3か月おきとなる。体がすごく元気になり以前より気力がある。同処方継続。

治療のポイント

  • 高齢者への漢方治療: 高齢者の場合、補腎の生薬は少量から始めることが多いですが、本症例では血小板数が極めて低かったため、最初から通常用量で投与しました。
  • 治療効果: 漢方薬の継続により、血小板数の増加、ヘモグロビン値の改善、倦怠感の軽減が見られました。
  • 輸血の回避: 輸血の必要性が減少し、患者の身体的・精神的な負担を軽減しました。

まとめ

骨髄異形成症候群(MDS)は、高齢者に多くみられる血液の病気です。西洋医学と漢方医学を組み合わせることで、より良い治療効果が期待できます。さつま薬局では、一人ひとりの体質や症状に合わせた漢方薬を選定し、健康回復をサポートいたします。(薬剤師、国際中医師:田之上晃)

当薬局の骨髄異形成症候群の漢方症例は⇒コチラへ 

骨髄異形成症候群(MDS)の全てが改善できるわけではないですが、残っている造血機能を元気にすることで、倦怠感や疲労感など自覚症状の改善、血小板値の低下の抑制・改善など、漢方薬で対処できる場合があります。

【漢方相談に関する注意点】

  • 漢方薬は、体質や症状によって効果が異なります。
  • 本記事は、あくまで一例であり、すべての患者さんに当てはまるものではありません。
  • 輸血をしている方はお知らせください。

骨髄異形成症候群(MDS)の悩みに、全国から電話でご相談を承ります。
漢方薬の料金は1か月分10,530~71,184円です。(1ヶ月分2~3万円のご予算の方が多いです。ご予算はお気軽にご相談ください。)
まずはお電話ください。(鹿児島本店 電話099-800-4339)